ご予約はこちらから

むくみ(浮腫み)は何故身体に起こるのか?むくみのメカニズムを解説

何で全身や足にむくみが出るのかを知りたい
そもそもむくんだ状態ッてどんな状態なの?

こんな思いのあなたに向けて記事を書きました。

何でむくみが起こるの?

足がむくむ」「顔がむくむ」体の部分では色んな部分がむくんでしまうことがありますよね?どうしてむくみが起こってしまうのでしょうか?今回はむくみについて詳しく説明していきますね。

むくみとは

「むくみ」とは、医学的に言うと「浮腫(ふしゅ)」と言われるもので、むくみその物が病気ではありません。基本的には体の中の水分量の変化が原因となりやすくなります。

人間の身体は全体の60%は水分で出来ています。60%のうちの水分のうちの2/3が細胞の中にあり、残りの1/3が細胞の外(血液と細胞間質液)の割合で分布しています。血液が流れる毛細血管の壁には小さな穴があって、細胞間質液には毛細血管から染み出た酸素や栄養素を細胞に届け、細胞の働きによって出来る二酸化炭素や老廃物を毛細血管に戻す働きがあります。

むくみの場合は何らかの原因によって、毛細血管から染み出た水分量が増える事や細胞間質液から血管に戻す量が減ったり多くなることによって起こるとされています。

また、細胞間質液にはリンパ管にも水分を送り込んでいるので、手術などでリンパ管が詰まってしまうことによってむくみの原因になることもあるのです。

また、細胞間質液はリンパ管にも液体を送り込んでおり、リンパ管が手術などによって詰まることがむくみの原因になる場合があります。

むくみは何故起こるの?

体内水分が原因と考えられているのですが、コントロールが効かない状況だと思ってください。主に血管内の水分量、血管内の浸透圧、血管内の透過性、リンパ管の詰まり、長時間同じ姿勢が続くといったことが考えられます。

血管内の水分量が多くなるむくみ

血管内の水分量が多すぎてしまうと、血液が流れる圧力(静脈血圧)が上昇して血管から染み出る水分量が増えてしまいます。そのことでむくみを起こしてしまうのですが、水分や塩分を過剰に摂取することでむくんだりするのは、血管内の水分量が多くなって静脈の水分圧が上昇するからです。

血管内の浸透圧が低くなるむくみ

血管内の栄養素が少なくなることで血管内に水分を保つ力(浸透圧)が低下することでむくみが起こることがあります。このようになると、血管内に水分を保つ事が難しくなるので血管の外に水分や塩分の量が増えてしまいむくみを引き起こしてしまうのです。

血管の透過性が高くなるむくみ

透過性とは血管と血管の外の物質の出入りの事を指します。これは何らかの疾患や原因によって血管が水分を保つ事が難しくなってしまい血管外に出てしまうことでむくむとされています。

リンパ管の閉塞によるむくみ

手術によってリンパ節を除去したり放射線治療によってリンパの流れが悪くなったり滞ってしまうことによってむくみが起こることがあります。

長時間同じ姿勢が続くことでのむくみ

長時間のデスクワークや立ちっぱなしなどの同じ姿勢が続くことによって足に水分が溜まってしまいむくみの原因にもなります。これは「重力」が関係している為です。筋肉のポンプ作用を使うことが出来ればむくむことがありません。例えば、歩いたりしている場合にはむくむことは少ないのです。

まとめ

むくみは一過性のものと、そうでないものがあります。もしかしたら病気が隠れていることも考えられるので、長時間むくむ場合は、一度医療機関を受診されたほうがいいでしょう。


RefreshRoomすきっぷ公式
LINE登録

✓営業時間外でも予約を取りたい
✓困ったことがあるので、相談したい
✓体のことでアドバイスが欲しい

このような場合は、LINEを使って無料でご相談ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です